責無旁貸 zé wú páng dài

注音符號ㄗㄜˊ ㄨˊ ㄆㄤˊ ㄉㄞˋ

ある任務について他の誰かに押し付けたりせず他ならぬ自分がやるべきことはやるぞ、という気持ちで「これは自分の仕事だ」と決意を表すような言葉なのですね。

この表現を見かけたのはこの書き込み。

王丹さんという方は、1989年6月4日の天安門事件のリーダーの一人で、中国政府から最も政治的弾圧を受けた人物。もう今年50歳になるのですね。1998年にアメリカに亡命してから一度も中国には帰れていません。ここ数年は台湾との関わりも深く、台湾の名門大学で教鞭を執り、ひまわり学生運動のリーダーたちとも懇意にしていたようですが、残念なことに2017年の夏休みからまたアメリカに拠点を移しています。

前置きが長くなりますが、この方の文章はとても平易だけど知的で豊かなものが感じられます。台湾にも中国にも知識人と呼ばれる人々がいてそれなりの自負を持って文章を発表されていますが、何といっても言葉の選び方が全然違う。語彙が違うのもあると思いますが、自分のような中国文学の教養のないガイジンにとっては中国の人が書いたもののほうが格段に読みやすい。というのも、ある程度万人に分かるような書き方だと思うのですね。かといって修辞がないわけでなく、むしろさらっと読み飛ばしてしまうけど実はグッと深い意味を持っているようなセンテンスとかが散りばめられている場合も多い。

中国共産党が農民と労働者の政党だったことや文革で知識人が激しく弾圧されたことも無関係ではないと思いますが、言論の自由がないなりに趣向を凝らして伝わるような書き方を日々研鑽しているからかも知れない…とも思います。一方で、台湾の知識人の書くものは本当に学がないと読めないというか、特に散文とかにその真髄が表れるような気がしますが、知的な人々の言葉遊び的な面も大きいと思います。もともとそういう文化が華人の世界にあるからでしょう。「MRT文学賞」とかいう一般公募のちょっとした詩歌や散文の優秀作品がMRTの車内に貼ってあったりしますが、これがまた、自分にはびっくりするほどチンプンカンプンだったりします。

もちろん、王丹さんはもう、というかもとより言論の弾圧におびえることなく自由闊達に発言をされていて、分かりやすく、それでいて中身のしっかり詰まった無駄のない文章を書かれるように思います。

さて、↑のフェイスブックの書き込みで何をおっしゃっているのかというと。いまいるハーバード大で台湾関連の書籍を集めたいのだが、自分一人の力では及ばないところもあるので、それにふさわしい書籍をみなさん推薦してください、よかったら出版社の方はリストにして送ってくださると助かります、私から購入をプッシュします、という台湾の人に呼び掛ける内容。

❝哈佛大學費正清中心圖書館館長已經正式委託我,協助台灣書庫的建立,希望幾年內能夠為圖書館購置500本以上相關書籍。我雖然已經多事纏身,但是作為費正清中心的成員之一,責無旁貸。且,能讓台灣在母校的師生和無數訪問學人中被更多人看到,也是我自己對台灣應盡的一份心意,因此我一口答應下來了。❞

ハーバード大学フェアバンク中国研究センターの図書館長から、台湾ライブラリーの開設について委託したいと正式に依頼がありました。向こう数年で関連書籍500冊以上をそろえたいとのこと。すでにやるべきことが山積みですが、同センターの一員として他ならぬ自分が責を負うべき仕事―『責無旁貸』だと考えています。また、母校(ハーバード大)の教職員や学生、無数の訪問研究者たちの目にふれるようもっと台湾の情報を届けたい。これは台湾に対する私の心からの想いでもあるわけで、その場で快諾したというわけです。」

決意と、そして背後にある豊かな情感も感じられる一節だと思います。
(一方で講演をYoutubeなんかでみるとやはりとっても北京的な話し方で、中国語はすべて(ほとんど?)台湾で学んだような自分はいつまで経っても慣れないのは修業が足りないと思うところです。むかし教科書で習った普通話よりもっと北京テイストです。)いつか直に講義を聞いてみたいものです。サインも欲しい。

さて、他にどんな文脈で使われているかニュースで調べてみました。

2019年の年明けから、蔡英文総統がいわゆる「92年コンセンサス」なんて存在しませんから我々はこれを含む中国の発言内容は認めないと先制し、そのすぐ後に習近平氏「告台湾同胞書(台湾同胞に告げる書)」発表40周年紀念会で47回もしつこく「統一」と言い、さらに蔡英文氏があらためて『台湾は断固として「一国二制度」を受け入れません。台湾の民意の圧倒的多数は「一国二制度」に反対しています。これは「台湾コンセンサス」です。(蔡英文フェイスブックより)」と返したので、年明けからこの話題で持ち切りです。(蔡さんは、昨年11月末の統一地方選挙民進党大敗で何かふっ切れたようにも見えます。これ以上もう失うものはない、というか、これから失うものも限りがあることが見えたんじゃないでしょうか。)

独立とまでは言ってませんが、とにかく「92年コンセンサス」のようなまやかしは受け入れない、という内容ですね。ちなみに「92年コンセンサス(九二共識)」は、中台の窓口機関トップが1992年の会談で「一つの中国を各自が解釈する」というような内容を確認したというのですが、主に国民党の政治家とその支持者を除くと、はっきり言ってこれを信じるインセンティブがありません。むしろ「なにそれ?」な人の方が多いみたいですし、李登輝氏や当時窓口機関のトップで件の会談の台湾側代表を務めた辜振甫氏も、そんなものはない、こっちが認めてないんだから共通認識のわけないだろ、というようなことをおっしゃっているそうです。李登輝さんは何回もそうおっしゃってますね。辜氏は故人なのでほんとうの真相は藪の中ですが、弟さんの辜寬敏さんは兄貴がそうもらしたと、『タイワニーズ』(野嶋剛著)のインタビューで言及されています。

前述の王丹さんも習近平氏が談話で「中国人不打中国人(中国人は中国人を殴らない)」と言ったのを「そんなことあるかい。中国人打中国人やろ。」と書いていました。とにかく特定の思想を持つ人を除き、過半数の台湾の人には習近平さんのいう「統一」とか「一国二制度」とかの中身を信じるモチベーションもインセンティブもないんではなかろうかと思います。経済抜きの話ですから。香港を見よ、ですよ。

また筆が滑って前置きが長くなってしまった。
要するに蔡さんが昨11月の選挙で大負けし、92年コンセンサスにまで言及したので、あちこちから批判と賛同の声が上がっています。↑のニュースは、民主派の長老が連名で「再選に挑むのはおやめ」と蔡さんに向けた公開書簡を発表したという内容。お前もう民意がこんだけ離れてるんだしこれから人気回復も見込めなさそうだからおとなしくすっこんでろ、と言いたいのでしょうか。

それに対して、報道官を通じてこう返答しています。
❝蔡總統透過總統府發言人黃重諺回應說,如何守住台灣主權、守住民主生活方式,讓全世界看見台灣人民的意志與堅持,才是當前台灣最嚴肅的課題,也是她做一個民選總統責無旁貸的責任。總統強調,民進黨提名誰、台灣人民選擇誰,都有民主機制做最好的決定。誰要選、誰不選,不是誰說了算,相信民主機制就對了。❞

「総統府の黄重諺報道官はこれに対し回答を発表。台湾の主権と人々の暮らし方をいかに守っていくか、世界に台湾の人々の意志と堅持を発信していくかこそがいまの台湾にとって最も深刻な課題であり、それは人々から選ばれた総統として他ならぬ蔡総統自身が引き受けるべき責任である。民進党が誰を指名しようと、台湾の人々が誰を選ぼうと、いずれも最良の決定が下される民主主義体制がある、と総統は強調している。誰を選び、選ばないかは、誰かが言ったからといってそうなるものでもなく、民主主義体制を信じるべきことなのである。」

個人的な感想ですが、蔡政権は学者らしく理論の基盤がしっかりしていて、原理原則に厳しくものごとを進めようとして、各方面の賛同をほとんど得られず(そしてたくさんの人に嫌われ)、最終的には肝心の原理原則もうやむやに、というか妥協せざるを得ないのがつらみだと思います。

ただ、↑のような抽象的な理屈を言わせるとやっぱり上滑り気味な前総統とは違う気がします。しかし、民主主義自体が終わるかもしれないいま、どうしたらいいというのでしょうか。何だか暗澹たる気持ちになりますね。

っていうか、今年に入ってからずっと政治の話ばかりですわ。何か違う文脈にもトライしたいものです。

信口開河 xìn kǒu kāi hé

注音符號 ㄒㄧㄣˋ ㄎㄡˇ ㄎㄞ ㄏㄜˊ

元日から政治討論番組を見ていたら、総統の元旦の挨拶とか、各地方首長が国旗掲揚式でどうふるまったかが俎上にのぼっていました。そして、やはり例の高雄市長がダントツで注目を集めております。

ある論客がこのとにかく口のうまい高雄市長について、ディズニーランドを誘致するなど数々の大風呂敷を広げてきたがだいたい実現するんかい、というようなことを「信口開河」という形容詞を付けて語っていました。Google台湾でニュース検索をかけると見事に高雄市長の記事ばかりヒットする。みんなそう思ってるってことですね。さあみんな、本人に言おう。

で、この「信口開河」ですが、教育部の辞書では「考えなしに適当なことを言う」と説明が添えられております。口から出まかせを言うということですね。日本語のWeb辞書で「ちゃらっぽこ」なんて出ていますが、口を信じて河を開くんですよ、スケールがでかい。

で、高雄市長が恒例の国旗掲揚式に何を言ったかというと。

❝忍住想掉淚的感動❞――涙をこらえ切れないような感動。そうなのか。

そしてここがすごい。
❝看到國旗冉冉上升,很多好朋友一定很感動,大家熱愛國家,但好久好久都沒有這種感覺,尤其去年選舉,看到國旗飄揚時,不少人熱淚盈眶,我們好多人好久好久沒有愛自己的國家了,或者熱愛國家的感情被壓抑住❞

「国旗がゆっくりとのぼって行くのを見ながらたくさんの人がきっと感動していることでしょう。みんな国を熱愛(あえてこう書く)しているのに、ずいぶんと長い間このように感じたことはありませんでしたね。とりわけ昨年の選挙で国旗がはためくのを見て、少なからぬ人々が目頭を熱くしたことでしょう。わたくしたちは本当に長い間、自分の国を愛したりすることがありませんでした。あるいは国を熱愛する気持ちを抑えつけられていたのでしょう。」

どうでしょう。わが祖国で記念小学校を作るからと持ち上げられていた首相がなんとか会議の集まりで言ったりするかも…。ですが、あのお方は原稿がなければこんなことをスラスラとは言えないと思いますが。

歯の浮くような内容ですが、映像を見るとさらにすごいです。すごいというのは、もし感動する側にいたとしたらものすごいアガる感じもするかも、と思うからです。肝心の市政については何か言っているようで何も言っていないのに。クサいけど高揚する、そんな演説を立て板に水のごとく、まさに「信口開河」よろしくやってのける人物が台湾屈指の地方都市の首長を任されている、そのことにおいてもすごいと思います。


一方、総統はあいさつで結構重要な発言をしていたのですが、これはこれでいつものごとく大変平板な一本調子で、気を付けてないとつい「ふーん」って聞き流してしまうという。ある論客が「総統にこの高雄市長の口才があればのう」と言っていましたがまったく同感です。まあ仮にそんなことがあったらポピュリズムの危険性と表裏一体なんですけどね。

來日方長 lái rì fāng cháng

注音符號 ㄌㄞˊ ㄖˋ ㄈㄤ ㄔㄤˊ

まだまだ時間はあるからチャンスもある、という激励のような言葉でしょうか。
自分に対しても他人に対しても使えるようですね。

こんな記事に使われていました。

昨年11月末の統一地方選で選ばれ、同12月に就任したばかりの直轄市の市長が行政院の閣議に呼ばれて出席したというニュース。再選組(台北市長と桃園市長)は特に行政院に対する提言(とあるが要望なんでしょうかね)をしなかったが、新たに選ばれた4人の市長が提言をおこなったそうです。

閣議の具体的な中身は記事ではほとんど取り上げておらず、高雄市長の就任前のインタビュー内容が主でタイトルにもなっています。


❝韓國瑜也提出了「施政紅綠燈」,將高雄的建設分為綠燈、黃燈、紅燈三個等級,認為這個是未來在推動跟中央合作的時候,三個不同的進度跟類型,不過因為來日方長,所以這三個類型中有包含哪些建設細項,韓國瑜則也沒有多談。❞

「(このたび就任した)韓國瑜高雄市長は「施政信号」というフレーズを提示し、高雄の建設(公共事業のことでしょう)を信号のように青、黄、赤と3つのレベルに分け、今後中央政府と協力して取り組む際にはこの3つのレベルとカテゴリーに分けて進めたいとしたが、まだ「来日方長」のため3つのカテゴリーにそれぞれ何が含まれるか細かいことについて多くを語らなかった」

なんといういいかげんな話でしょうか。ニュースもそうですが、この高雄市長が、です。前市長の業績にケチを付けたいの(がミエミエ)か、施政信号などという意味の分からないフレーズで公共事業を進めるぞー、でもまだまだこの先長いからなー、と具体的なことは何も言わなかったのです。なんじゃそりゃ。

このおっさんの言っていることは結局、中国資本に市場を開放するという話だけがかすかに具体的であり、マニフェストも実に中身はないです。でも今回、演歌歌手のようなケレン味たっぷりの節回しがうけたのか、市民の熱狂的な支持で当選してしまいました。テレビのニュースチャンネルを回すと、明らかに緑寄りなチャンネルを除き連日のように取り上げています。内容は、就任式でカクテルドレスを着た娘を映し、彼女は最高のスポークスマンであるだとか、17歳の姪っ子にまでマイクを向けておじさんについて聞くという…。呆れたのは、市長夫妻の写真をあろうことか蒋介石夫妻の写真と並べ、往年の総統夫妻のようである、とまで言っているニュース。ニュースなのかそれは。FOXニュースか。

と、本題からそれました。この言葉、将来についてお茶を濁すときにも使えるのですね。

もうひとつ。

こちらは台湾最速の短距離走者が、年に一度のスポーツ選手を表彰する「精英獎」の受賞をまたもや逃したが、21歳だからまだまだチャンスはある、という意味で使われています。初ノミネートが2013年、ずっと受賞を有望視されているのに2018年も逃してしまったそうです。


❝來日方長,年僅21歲的「台灣最速男」只要繼續奮戰,加冕最佳男主角應該只是時間問題。❞

わずか21歳、引き続き戦いさえすれば、最優秀主演男優賞(精英獎)は時間の問題である、と激励しています。

この中でもうひとつ気になった表現が。「陪榜」です。

業績や評価を競い合うときに、「この人でキマリ」な鉄板の候補者がいて、それ以外の人が置かれた残念な境遇を指すのですね。2018年輝く!レコード大賞に輝かなかったDA PUMPがそうだったんでしょうかね。台湾におる自分にも聞こえてくるくらいなので、2018年はあれ以上のヒットはなかったと思いますが。

※20190102追記:「引き立て役」という日本語がわりと近いのでしょうか。「最優秀主演男優賞」という言葉も使ってますしね。

ちなみに本日取り上げたこの「來日方長」は先週、10年来の付き合いの友人3人のLINEグループで、友人Yが友人Hに向けて言ったことば。

その日は3人で食事をして、ふと友人Yが次に海外旅行に行くとしたらどこへ行きたいかという話題を持ち掛けました。自分はまだ行ったことのないヨーロッパ(でもいろいろあるし場所によって全然違うよと言われ)、友人Hはアフリカもいいなあということで、いつもの通りそれならいくらかかるとかそんな話で終わり。

その後、YからLINEグループに中華航空の2019年夏ヨーロッパ行きが安いという情報が。Hが「この一年は母に付き添いたい」と言うと、Yが「來日方長」と返してきました。
「まだまだ時間はある(のでチャンスはこれからいっぱいある)」と。立派な中年とは言え人生まだまだ先は長いですからね。

ちなみにYは母親を20代で、父親を30代で見送っています。Hは父親を5年ほど前に亡くし、現在母親の介護中。三人きょうだいと母の4人家族で、ちょっとほかの家族と違うのは、きょうだい交代で介護すればいいものを、母親は子ども三人がずっとそばにいないと機嫌が悪くなるとのこと。とは言え、三人とも仕事があってそれなりに忙しいので、インドネシア人のヘルパーさんを住み込みで雇っています。

二人が大変な思いで両親の看護・介護をした(している)話はよく聞くけれど、そのたびに自分は「好命」=運がよかった、と言われます。そうですね。うちの両親は年々年老いてはいるけど年の割に健康だし、病院通いもしていません。しばらくはこのままでボチボチやってほしいなあ。とはいえ、「來日方長」とはのんきに言ってられないのでしょうか。

天馬行空 tiān mǎ xíng kōng

注音符號 ㄧㄢ ㄇㄚˇ ㄒㄧㄥˊ ㄎㄨㄥ 

*1 (天馬が空を行く→)(詩文・書が)自由闊達で躍動感にあふれている.
白水社中国語辞典)

日本語でも「天馬空を行く(てんばくうをゆく)」という表現があるのですね。
型にとらわれず、行動や発想、表現がのびのびして自由であるということで、意味は分かりますが、日本語の文章の中ではどういう風に使ったらいいんでしょうね。

中国語ではアート分野などでよく使われているのを見ますが、用例を探すとものすごいニュースを発見。こりゃすごい。

 

 

❝藝術是一種天馬行空的創意,卻反成為帶小孩媽媽們的夢厭!❞
アートとは縦横無尽の創意ではあるのだが、むしろ子供を持つお母さんにとっての悪夢になっている。(「夢厭」は正しくは「夢魘」と書くはず)


高雄の屋外アート展で真っ赤な四つ足の獣のオブジェが展示されており、しっかり生殖器までがついていて、ちょうど小っちゃい子が四つ足の中にはいると、もちろんそんな突起には触りたいわけで、お母さんたち赤面…という話。困りましたね(笑)。この写真をよく見ると、突起の先は人面。大変な天馬行空っぷりです。自分は嫌いではないです。

もう一つ。

 

 

高雄の発明展で金賞を取ったという大学生の発明。

❝全台有24座焚化廠天燃燒各種垃圾,多少製造戴奧辛空汙問題,大葉大學4名師生一起「天馬行空」發想,決定運用放射技術試試,花半年時間果真找到破壞戴奧辛「化學鍵結」的方法,提出「「高能電子射束於焚化爐空氣有毒物質免除效應設置研發」,最近在發明展勇奪金牌。❞

台湾全土にはごみ焼却場24カ所あり、さまざまなごみを処理することで多かれ少なかれダイオキシンによる大気汚染を引き起こしている。大葉大学の教師・学生4人はこのほど、奇想天外な発想で放射線技術を使って、ダイオキシンを破壊する方法を半年かけ突き止めた。

詳しいことは理解できないのですが、焼却炉からの排気に高エネルギー放射線を照射することでダイオキシンの有害性を取り除くという試みのようです。環境工学の先生と博士課程の学生3人による研究で、茶葉の残留ダイオキシンを除去する技術から着想を得たそうです。

 

 

*1:成語

再接再厲 zài jiē zài lì

注音 ㄗㄞˋ ㄐㄧㄝ ㄗㄞˋ ㄌㄧˋ
*1 (もとは闘鶏で2羽の鶏が互いに飛びかかるごとに,その前にくちばしを研いで鋭くする動作→)(多く人の努力を激励・称賛し;立派な成績を上げてもそれで中断せず)更に引き続き努力する,ますます励む.
白水社中国語辞典)

 

この言葉、一番最初になんだろうと思ったのは、「はずれくじ」に書いてあったのを読んだときです。「また挑戦してね」みたいな感じでしょうか。商品についているスピードくじでよく見ます。

実際に使用されている例を見てみます。

第一銀行系の投資信託会社による今年の株式市場の見通しで、世界的に景気が上向いている中、昨2017年の株価の値動きは好調で、引き続き今年も堅調、資金の動きが活発なことと米国の中間選挙などが刺激材料となってわりとイケイケが期待できるんじゃね?という記事。

へえ、はずれくじで見るばかりだったので、もっと頑張れよって意味だと思ってたんだけど、こういう使い方なのですね。そもそもがよい成果を上げているときに使うのですね。

もう一つ。

検察が違法薬物の摘発で成果を上げていて、頼清徳行政院長が、違法薬物を使用する人が依然増えており若年化も進んでいるので、気を緩めずもっと頑張っておくれよ、と言っているのですね。

 

*1:成語